発声にも健康にも出腹維持呼吸法
発声あるある呼吸法の疑問
発声するときお腹を凹ませる?凹ませない?
歌うときお腹のどこを使うの?
に続く、第三弾です
ちょっと復習しますね。
お腹を膨らませたまま、張ったまま声を出す、息を吐くのが出腹維持呼吸法
お腹のどこを使うかというと。
メインは脇腹です。
「出腹維持呼吸法」私がつけたネーミングです。
私はずっと、この呼吸法は発声onlyによい呼吸法だと思っていたんですね。
ところが最近出版された本でこの呼吸法のすすめを発見
世界最高学府であり、また世界最強のスポーツ大学とも賞される「スタンフォード大学」
著者は、そのスタンフォードスポーツ医局に最長在籍する、回復の神髄を知るリカバリーの超プロ、山田知生氏。
「疲れない体」のための呼吸、運動、食事、日常動作、入浴、睡眠・・・
あらゆる角度から書かれています。
中でもトップアスリートにとって疲れない体のために必須なのが
IAP呼吸法
体の軸が安定し、無理のない姿勢を保て、自律神経の働きも整い、疲労が回復しやすくなるため、アスリートだけなく一般の人にも推奨されています。
IAPとは日本語で言うと腹腔内圧です。
息を吸うときも吐くときもおなかを凹ませずに、おなか周りを硬くしてパンパンに膨らませたまま息を吐き切ります。 引用『スタンフォード式疲れない体』
ん???
そう、これって出腹維持呼吸です。
私はIAP呼吸法を知りませんでした。
今年2018年5月発売の本なので仕方ないかな
と思いつつ、オタク的研究家の私としてはちょっと悔しい(笑)
私の出腹維持呼吸法とIAP呼吸法、
どちらも横隔膜を下げたまま息を吐きます。
出腹(メインは脇腹)にする

横隔膜が下がる

鼻から息が入る
赤ちゃんは自然にこの横隔膜呼吸をしているんですよ。
人が持っている自然な呼吸法なんです。

出腹にするのは風船を内側から膨らませる感じ。
入り口(鼻)➡のど➡気管
に向けて風が通ったらgood
通らなかったら横隔膜が使えていません。
出腹維持呼吸は従来言われている腹式呼吸と違うのでしょうか?
違います
出腹維持呼吸は出来る限り出腹のまま吐きます。
維持出来なくなったら自然に力を抜いて最後だけお腹を凹ませて吐ききります。
従来の腹式呼吸は吐くときお腹を凹ませるという点が違います。
ちなみにIAP呼吸法は最後までお腹を凹ませないです。
ちょっと整理しますね。
息を吐くとき
IAP呼吸 最後まで出腹維持
出腹維持呼吸 出来るだけ出腹維持で自然に凹む
腹式呼吸 お腹を凹ませる
出腹維持することで
・体幹が安定
・発声における呼気(吐く息)が安定
・発声が安定
発声が驚異的に安定します。
誰でも不安定な音域があります。
地声→裏声のチェンジの領域は不安定になる人が多いのですが。
出腹維持発声だと安定するんですよ
発声だけじゃなくて健康にもよい出腹維持発声
ぜひやってみてくださいね
次回は出腹維持呼吸法のコツを書きますね。
最後に8月WSのお知らせです
……………………………
倍音ボイスヒーリングWS

8月11日(土)16:00〜19:00 倍音ボイスメソドセッションルーム
お申し込みはこちら
倍音ボイスヒーリング&フリーダンスWS

8月20日(月)13:30〜16:30 公共施設音楽室(田園都市線あざみ野駅徒歩5分)
お申し込みはこちら
情報はメルマガにて一番早くお知らせしています。
いろいろと特典もあります
メルマガお申し込みはこちらです。

なにかご質問がありましたらご遠慮なくお問い合わせくださいね。
養成講座、ボイストレーニングやボイスヒーリングのこと、ライブのこと何でも。
お問い合わせ、お申し込みはこちらです。
http://baion-voice.com/contact
今日も最後までお読みいただきありがとうございました
この記事はお役に立ちましたでしょうか。
ランキングに参加しています。
お役に立てましたらポチッとお願いいたします


にほんブログ村
……………………………………………………
声の無料診断のお知らせ
【1分でわかる!話声のお悩み改善無料診断】
【1分でわかる!話し方のお悩み改善無料診断】
……………………………………………………
声の悩みを解決し本当の自分の声を知るために
【トータルボイスカウンセリング】
……………………………………………………
ホームページ 倍音ボイスメソド
倍音ボイスメソド養成講座
倍音ボイスメソドレッスン
ボイスヒーリング
発声するときお腹を凹ませる?凹ませない?
歌うときお腹のどこを使うの?
に続く、第三弾です

ちょっと復習しますね。
お腹を膨らませたまま、張ったまま声を出す、息を吐くのが出腹維持呼吸法
お腹のどこを使うかというと。
メインは脇腹です。
「出腹維持呼吸法」私がつけたネーミングです。
私はずっと、この呼吸法は発声onlyによい呼吸法だと思っていたんですね。
ところが最近出版された本でこの呼吸法のすすめを発見

世界最高学府であり、また世界最強のスポーツ大学とも賞される「スタンフォード大学」
著者は、そのスタンフォードスポーツ医局に最長在籍する、回復の神髄を知るリカバリーの超プロ、山田知生氏。
「疲れない体」のための呼吸、運動、食事、日常動作、入浴、睡眠・・・
あらゆる角度から書かれています。
中でもトップアスリートにとって疲れない体のために必須なのが
IAP呼吸法
体の軸が安定し、無理のない姿勢を保て、自律神経の働きも整い、疲労が回復しやすくなるため、アスリートだけなく一般の人にも推奨されています。
IAPとは日本語で言うと腹腔内圧です。
息を吸うときも吐くときもおなかを凹ませずに、おなか周りを硬くしてパンパンに膨らませたまま息を吐き切ります。 引用『スタンフォード式疲れない体』
ん???
そう、これって出腹維持呼吸です。
私はIAP呼吸法を知りませんでした。
今年2018年5月発売の本なので仕方ないかな

と思いつつ、オタク的研究家の私としてはちょっと悔しい(笑)
私の出腹維持呼吸法とIAP呼吸法、
どちらも横隔膜を下げたまま息を吐きます。
出腹(メインは脇腹)にする

横隔膜が下がる

鼻から息が入る
赤ちゃんは自然にこの横隔膜呼吸をしているんですよ。
人が持っている自然な呼吸法なんです。

出腹にするのは風船を内側から膨らませる感じ。
入り口(鼻)➡のど➡気管
に向けて風が通ったらgood

通らなかったら横隔膜が使えていません。
出腹維持呼吸は従来言われている腹式呼吸と違うのでしょうか?
違います
出腹維持呼吸は出来る限り出腹のまま吐きます。
維持出来なくなったら自然に力を抜いて最後だけお腹を凹ませて吐ききります。
従来の腹式呼吸は吐くときお腹を凹ませるという点が違います。
ちなみにIAP呼吸法は最後までお腹を凹ませないです。
ちょっと整理しますね。
息を吐くとき
IAP呼吸 最後まで出腹維持
出腹維持呼吸 出来るだけ出腹維持で自然に凹む
腹式呼吸 お腹を凹ませる
出腹維持することで
・体幹が安定
・発声における呼気(吐く息)が安定
・発声が安定
発声が驚異的に安定します。
誰でも不安定な音域があります。
地声→裏声のチェンジの領域は不安定になる人が多いのですが。
出腹維持発声だと安定するんですよ

発声だけじゃなくて健康にもよい出腹維持発声

ぜひやってみてくださいね

次回は出腹維持呼吸法のコツを書きますね。
最後に8月WSのお知らせです

……………………………
倍音ボイスヒーリングWS

8月11日(土)16:00〜19:00 倍音ボイスメソドセッションルーム
お申し込みはこちら
倍音ボイスヒーリング&フリーダンスWS

8月20日(月)13:30〜16:30 公共施設音楽室(田園都市線あざみ野駅徒歩5分)
お申し込みはこちら
情報はメルマガにて一番早くお知らせしています。
いろいろと特典もあります

メルマガお申し込みはこちらです。
なにかご質問がありましたらご遠慮なくお問い合わせくださいね。
養成講座、ボイストレーニングやボイスヒーリングのこと、ライブのこと何でも。
お問い合わせ、お申し込みはこちらです。
http://baion-voice.com/contact
今日も最後までお読みいただきありがとうございました

この記事はお役に立ちましたでしょうか。
ランキングに参加しています。
お役に立てましたらポチッとお願いいたします



にほんブログ村
……………………………………………………
声の無料診断のお知らせ
【1分でわかる!話声のお悩み改善無料診断】
【1分でわかる!話し方のお悩み改善無料診断】
……………………………………………………
声の悩みを解決し本当の自分の声を知るために
【トータルボイスカウンセリング】
……………………………………………………
ホームページ 倍音ボイスメソド
倍音ボイスメソド養成講座
倍音ボイスメソドレッスン
ボイスヒーリング
| ボイストレーニング・講座 | 00:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑